おすすめの本– category –
-
学級文庫にドラえもんシリーズは欠かせない!
学級文庫に何を置こうか迷ったことはありませんか? 何を置いておいても子どもは読む!と思ったら大間違いです。一度も手にされることなく一年が終わってしまう本がたくさんあります。 では、なぜ読んでもらえないか。それは、手にとってもらえないからで... -
学級文庫に自分の本を置くなら、ブックフィルムを!
学級文庫に自分の本を置いていますか? 学校の本が学級文庫にある場合がありますが、教師が子どもに読んでほしい本がある場合、自分の本を学級文庫として置くことがあると思います。 私も学年に合わせて、結構たくさんの本を学級文庫に加えていました。 教... -
「置かれた場所で咲きなさい」というベストセラーが教員の心に与えたもの
ノートルダム清心学園の渡辺和子理事長の「置かれた場所で咲きなさい」を読んでみました。 読むきっかけになったのは、知人との会話がきっかけです。 「人生、いろいろ悩むと思うけど、とりあえず読んでみるとおもしろいよ。」と教えてもらいました。 置か... -
小学校教員が授業のために読むべき本 ~教育における不易~
教員の主な仕事は何ですか?と聞かれたら、もちろん「授業」ですよね。 教員であれば、だれもがよい授業をしたいと思います。でも、ただ漠然と授業をしていても、決してよい授業ができるようにはなりません。 では、どうしたらよいのか。よく、「授業の上... -
教室掲示は、だれでもオシャレにできる!
小学校だと、教室掲示がとてもきれいな学級があります。 入学式、始業式シーズンは桜、しばらくするとあじさい、そしてひまわりやセミなどの夏の掲示・・・四季を感じさせる掲示に、「自分もやってみたいなあ」と思うことがよくありました。 オシャレな掲... -
小学生が読んでおきたい伝記 学研の「渋沢栄一」
今回は、元社会科教員の私、ぴーちょこが、渋沢栄一の伝記(マンガだけど)をわが子のために購入した経緯を紹介します。 この記事は5分もあれば読めますよ。 2024年から、千円、五千円、一万円の紙幣が新しく生まれ変わります。 お札のデザインが一新... -
15分で読める!気になる子がいたらこの本がおススメ!
学級の中には、必ず気になる子がいますよね。発達障害の可能性があるけど…よくわからないなあ…と困った経験はありませんか? 何十年も前であれば、「ちょっと変わった子」「勉強が全然できない子」「教師の言うことを聞かない子」などと言われていた子も、...
1