今回は、保護者向けの記事です。
わが子が元気に登校してくれるのが、親にとって一番の願いです。
しかし、暗い表情で帰ってきたら、親として心配になりますよね。わが子から話を聞き、「これはちょっと先生に聞いてみよう」と思うことがあるかもしれません。

そうすると、普通や担任の先生に連絡します。
しかし、何らかの理由で担任の先生には連絡したくないことがあるかもしれません。
そんなときはどうしたらよいのか、元教員がアドバイスをします。
担任に連絡したくない時とは?
普通、わが子のことで聞きたいことがあれば、通常は担任に連絡するのが当たり前ですが、それができない事情とはなんでしょうか。
きっと、以下のような理由だと思います。
担任が信頼できない
もちろん、最初から担任を信頼できない保護者はいないと思います。しかし、何らかのきっかけで担任不審になることはあると思います。
- 保護者からの評判が悪い。
- 子どもが担任の悪口を言う。
- 子どもからの情報で、担任の学級経営に納得できないところがある。

保護者ネットワークの噂を鵜呑みにしてはいけませんが、あながち間違ってもいません。
しかし、わが子のことを考えたら、自分で確かめもしないのに、担任の先生のことを決めつけるのはやめた方がよいです。(以下の記事を参考にしてください。)


それでも、担任に相談したくないことがあるかもしれません。
そういう場合はどうしたらよいか、これからご紹介していきます。
担任に相談したくない時の連絡先は?
学年主任


わが子の担任の先生が学年主任でない場合は、まず学年主任の先生に相談するとよいでしょう。
私も自分が学年主任の時、担任ではなく、私に相談の電話が直接かかってきたことがあります。実際の話を紹介します。



「先生が怖いから学校に行きたくないと言っています。」と、担任の先生に言いにくいですよね…。
私は、A君のお母さんの話を聞いた後、校長に報告しました。
A君のお母さんは、「担任の先生には伝えなくてもいい。学年主任の先生が知っていてくれれば」とのことだったのですが、そのままにしておくわけにはいきません。
だって、A君が「学校へ行きたくない」と言っていますからね。
そこで、A君のお母さんから連絡があったことを伏せて、A君の担任に話をしました。
担任に相談できない場合は、まずは学年主任に相談してみることをおススメします。
教頭先生
まずは学年主任の先生に相談することを紹介しました。
しかし、学年主任の先生に相談できないこともありますよね。例えば、
- 学年に1クラスしかないので、他に同学年の先生がいない。
- 学年主任はいるが、相談できる先生ではないと分かっている。
- そもそも、わが子のクラスが学年主任。



学年主任に相談できない場合があるかもしれません…。
学年主任に相談できない時は、直接教頭先生に相談しましょう。
教頭先生に直接連絡するなんて、気が引ける…と思わなくていいです。
教頭先生は、多くの学校でPTA関係など、外部との関わりが多い役職です。当然、保護者との関わりも多いので、保護者からの相談には慣れています。
それに、教頭先生は管理職なので、一般の先生に指導する立場にあります。明らかに担任の先生のやることがおかしいと感じるならば、直接教頭先生に相談してもいいくらいです。
通常、保護者からの連絡は担任に来るところを、直接教頭先生に来たならば、よほどのことなのだろうとしっかり話をきいてもらえるはずです。
信頼できる先生


学年主任の先生には相談できない。教頭先生に連絡するのも、何だか大きなことになってしまいそうで気が引ける…、という場合は、信頼できる先生に相談するのも一つの手段です。
これまで受け持ってもらった、わが子の担任の先生の中で、「この先生なら話を聞いてくれそう」という先生はいませんか?
もし、そういう先生がいたら、相談してみるのも一つの手です。
ただし、信頼できる先生がわが子の学年ではない場合、受け持つ学年が違うので、実際に対応してもらうのは難しいかもしれません。



他学年を普段見ているわけではないですからね。
直接対応してもらうのは難しいですが、信頼できる先生から教頭先生につないでもらい、そこから対応してもらうのがいいかもしれません。
校長先生に連絡していいの?


校長先生に直接連絡していいものか、悩んだことはありませんか?
結論から言えば、校長先生に直接相談の電話をかけても問題ありません。
ただし、校長先生が直接対応することはなく、教頭先生に連絡が伝えられるので、実際には教頭先生が対応することになります。



つまり、教頭先生に相談するのと一緒だね。
モンペ(モンスターペアレント)と思われないか心配
保護者の中には、学校に連絡をすることをためらう方がいらっしゃいます。
それは、「学校にいろいろ言うと、モンペ(モンスターペアレント)と思われるんじゃないか」と心配になるんだそうです。
「担任の先生を飛び越して、学年主任の先生や教頭先生に連絡するなんて、モンペのやることかもしれない…」なんて、思う必要は全くありません。
親はわが子のことを心配して当たり前です。
感情的にならず、落ち着いて状況を話せば、絶対にモンペとは思われません。心配しないでください。
聞きたいこと、相談したいことがあるなら、遠慮なく学校に相談しましょう。
そして、今回の記事で取り上げているように、担任の先生に相談できないのなら、学年主任や教頭先生に相談しましょう。



相談に乗ってくれる先生は、担任の先生だけじゃないですよ。
コメント