教員もフリップ芸人に?貼ってはがせるのりが大活躍!

アイキャッチ画像

今回は、授業のちょっとしたアイデアです。短い記事ですので、3分程度でさらっと読めます。

早速ですが、フリップ芸人のおもしろさってどこにあるでしょう?

それは、視覚にうったえるところにあるからだと思います。次は何が出てくるのかな?とワクワクしますよね。

あわせて、フリップをめくることによるテンポの良さも、興味を引き付けます。

フリップと言えば、ニュースでも大活躍しています。その際、フリップには隠されている部分があって、それをはがしながら説明しますよね。

実はこのアイデアは、授業でもおおいに役立ちます。

毎回準備するのは大変ですが、時間があるときに準備をしておきたいですね。子どもの食いつき方が違います。

フリップの隠された部分には何があるかというと、教師が重要だと思うこと、教えたいことだと思うかもしれません。

もちろんそれも大切ですが、時にはボケてやるのも一つのアイデアです。

例えば、社会科の授業でフリップを使うとします。まじめに教えたいところでは、

聖徳太子は、冠の色で位を分ける「*****」を制定した。

ぴーちょこ

当然、ここに入るのは「冠位十二階」です。

しかし、最初は食いついていた子どもたちも、まじめなフリップが続くとしだいに飽きてきます。そうなったら、途中でボケを入れてやると笑いがとれて気分がリセットされます。

東大寺の建立の功労者といえば、「*****」と言っても過言ではない。

ぴーちょこ

歴史が得意な子なら、「行基だ!」と答えるところですが、ここにボケた答えを入れてあげましょう。よくあるのは「大工さん」ですね。

ただ、この「*****」の部分をどうやって作るとよいでしょうか?

それには、「貼ってはがせるのり」が便利です。はがしやすいですし、何回も貼ったりはずしたりできます。

そして、フリップには何を使ったらよいのか。私の場合は、スケッチブックです。

ぴーちょこ

さすがに芸人のように、投げ捨てるわけにはいかないですよね。

スケッチブックを使えば、散らかることはないですし、保管もしやすいです。

一度作ったものは、とっておけば何年も繰り返し使えるので、表紙がしっかりしたスケッチブックを使用するのが便利です。

子どもたちに見せることを考えると、サイズは大きい方が良いです。A3サイズがおススメです。

授業をおもしろくするアイデアとして、フリップを使ってみてはいかがですか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元教員。
公立の小中学校で20年間勤務した経験を生かし、今をがんばる先生方を応援するサイトを作っていきます。

目次