教育雑談– category –
-
「ここがヘンだよ!先生や学校!」 元教員が思いつくまま紹介します
今回は、元教員であるぴーちょこが、「ここがヘンだよ!先生や学校!」ということで、教員界以外の人から見たら異様に思えるであろうことを、思いつくまま紹介していきます。 思いつくままということなので、話があちこちに飛ぶかもしれませんが許してくだ... -
教員は勤務時間を意識して働くことができない?定額働かせ放題に慣れてはいけない!
以前、名古屋大学の内田良准教授の講演を聞く機会がありました。 内田准教授が提唱していることについては、いまさらこのブログで紹介するまでもないですが、この時の講演会で教員の「定額働かせ放題」の話がありました。 この記事は、長時間勤務に関する... -
【教師の思い!】登校班でのトラブルが多いので、集団登下校をやめたら?という話
地域によりますが、小学校の登下校を集団で行うために、登校班が決められている場合があります。(登校班、通学班、分団など呼び方はいろいろあるようです。この記事では、「登校班」で統一させていただきます。) なぜ登校班を作るのかと言うと、もちろん... -
【教員向け】給食の献立に苦手なものが・・・どうします?
今回は短い記事です。さらっと流し読みしてください。 給食で自分の苦手なものが出たらどうしますか? 苦手なものといっても、「ちょっと我慢すれば食べられる」ものから「口にすることもできない」というものもあると思います。 まあ、それは個人によるの... -
教員が多忙で大変な理由の一つは、教員が「何でも屋」だから・・・
現在、教員をしている方なら、教員が多忙で大変な仕事であることは身に染みてわかっていることだと思います。 今の世の中は、教員が大変な仕事であることを理解しつつあると思います。それは、メディアが教員の多忙さを伝えてくれることが大きいと思います... -
通常学級と特別支援学級の担任、どっちがいいの?どっちが大変なの?
通常学級の担任と特別支援学級の担任、両方経験された先生もいれば、特別支援学級の担任はやったことがないという先生もいるでしょう。 正規採用であれば、よほどのことがない限り、通常学級の担任、または小学校の専科教員、中学校の副担任からスタートす... -
【第2回】元教員ぴーちょこの失敗談あれこれ ~今回は笑えない~
久しぶりに、私の失敗談を紹介します。 前回は、ちょっと笑える失敗でしたが(もちろん、その時は真っ青になりましたが…)、今回はちょっと笑えない失敗です。 「人の振り見て我が振り直せ」ということで、私みたいな失敗をしないように気を付けてください... -
小規模校に勤務するのはおススメ?おススメしない?
公立学校の教員として採用されても、小規模校に縁がなく定年退職を迎える先生はたくさんいます。 小規模校とは…小・中学校ともに、学級数が11学級以下の学校 地域によっては小規模校が存在し、そこで勤務する機会がある人もいるでしょう。 公立学校の教... -
小規模校で長く働くと、中・大規模校へ異動になった時に苦労するかも?という話
この記事をご覧の方は、教員である方が多いかと思います。現在、どの規模の学校にお勤めですか? 小規模校・・・小・中学校ともに11学級以下適正規模・・・小学校は12学級以上、24学級以下。中学校なら12学級以上、18学級以下。大規模校・・・小... -
【教員向け】子どもとの年賀状のやりとりはどうすればいい?
教員は、勤務する学校の子どもたちと年賀状をやりとりすることがあると思います。 でも、実際のところ、子どもたちとの年賀状のやりとりってどうなんだろう?と考えたことはありませんか? この記事は、そんな疑問に対して、私が経験したことをもとに、私...