-
通常学級と特別支援学級の担任、どっちがいいの?どっちが大変なの?
通常学級の担任と特別支援学級の担任、両方経験された先生もいれば、特別支援学級の担任はやったことがないという先生もいるでしょう。 正規採用であれば、よほどのことがない限り、通常学級の担任、または小学校の専科教員、中学校の副担任からスタートす... -
【特別支援学級】保護者との関係作りの3つのポイント ~受容が大切~
元公立小中学校教員のぴーちょこです。 4月の発表で特別支援学級の担任になった先生。特に初めての特別支援学級の担任だと、いろいろと緊張しませんか? 今回は、以下の先生方におススメの記事となっています。 初めて特別支援学級の担任をすることになっ... -
公立学校の教員もクビにできたらいいのに!と思った話
公立学校の教員として働いている先生方、教員もクビにできたらいいのに!と思ったことはありませんか? 私は何回思ったことがあるかわかりません。 今回は、私がクビにしてほしい!と思った教員について語っていきます。この記事をご覧の先生方の中にも、... -
【第2回】元教員ぴーちょこの失敗談あれこれ ~今回は笑えない~
久しぶりに、私の失敗談を紹介します。 前回は、ちょっと笑える失敗でしたが(もちろん、その時は真っ青になりましたが…)、今回はちょっと笑えない失敗です。 「人の振り見て我が振り直せ」ということで、私みたいな失敗をしないように気を付けてください... -
授業中、座っていられない児童には、4つの支援をしてみよう!
発達障害への理解が進み、学級内で落ち着きがない子がいても、その子にあった支援が必要であることが理解されるようになってきました。 とはいっても、自分のクラスに、授業中じっと座っていられない子がいたら対応に困りますよね。 この記事では、 授業中... -
小規模校に勤務するのはおススメ?おススメしない?
公立学校の教員として採用されても、小規模校に縁がなく定年退職を迎える先生はたくさんいます。 小規模校とは…小・中学校ともに、学級数が11学級以下の学校 地域によっては小規模校が存在し、そこで勤務する機会がある人もいるでしょう。 公立学校の教... -
小規模校で長く働くと、中・大規模校へ異動になった時に苦労するかも?という話
この記事をご覧の方は、教員である方が多いかと思います。現在、どの規模の学校にお勤めですか? 小規模校・・・小・中学校ともに11学級以下適正規模・・・小学校は12学級以上、24学級以下。中学校なら12学級以上、18学級以下。大規模校・・・小... -
楽をする教員がいる職場で、精神的安定を保つ方法 ~ストレスをためないように~
今回は、ちょっと内容や表現が過激になるかもしれませんが、ご容赦ください。 タイトルの通り、楽をしようとする先生への愚痴が入りますので…。 公立の学校の教員は公務員ですから、当然悪いことをしなければクビになることはありません。 これがやっかい... -
合理的な仕事は大切だけど・・・子どもへの愛情がない教員はやっぱダメだ!
今回は、教員の働き方と教員の資質について思ったことを書きます。タイトルの通り、合理的な仕事と子どもへの愛情についてです。 思ったことを書き綴っていくので、それほど長い記事にはなりません。さっと読み流していただけると幸いです。 さて、教員の... -
目指せ5kg減! 小学校教員 冬は仕事と兼ねて効率的にダイエット!
教員だけでなく、誰でも年末年始は正月太りをしてしまいがちです。 冬は体を動かすのが億劫だから・・・というので、食べてゴロゴロしていたら確実に太ります。 ということで、今回は「目指せ5kg減! 小学校教員 冬は仕事と兼ねて効率的にダイエット...