【小学校若手教員向け】学級経営でやってはいけないこと ~教室環境~

アイキャッチ画像

学級経営は、担任によっていろいろなやり方があり、個性が出るところです。

教師は一人一人個性があるので、10人いれば10通りの学級経営があります。

その人にあった学級経営をすればよいのですが、「やってはいけないこと」があります。

ぴーちょこ

若手もベテランも関係ないよ。

しかし、困ったことに、ベテラン教員の中には、やってはいけないことをやっている先生がいます。昔はそれでもよかったのですが、今は時代が違います。

ベテランの先生は今さらやり方を変えられません。ましてや大ベテランの先生だと、周りの先生が指摘しません。というか指摘できません…。

今回は、やってはいけないことの中でも、教室環境に焦点を当てて紹介していきます。

「こんなの当たり前じゃん!」と思われる先生はさすがです。でも、やっている先生が実際にいるんですよ。

もし自分の後輩がやっていたら、教えてあげてくださいね(笑)。

目次

黒板のスミに、宿題忘れの名前を書いてはいけない

まず初めに。黒板のスミに、宿題忘れの名前を書いてはいけません。いまだにこんなことをする先生がいます。

ちょっとしたメモのつもりなのでしょう。黒板のスミに名前を書いておいて、宿題を忘れた子は休み時間に取り組ませる。そして、提出できたら名前を消すというやり方です。

しかし、ダメなことはわかりますよね。黒板に宿題忘れの子の名前を書くことは、さらし者にするのと同様です。

ぴーちょこ

もし保護者が何か用事があって突然来たらヤバい!

人権感覚があれば、目の付くようなところに名前を書かないですよね。宿題を忘れた子を把握したいのであれば、目につかないところにメモすればよいのです。

黒板に名前を書く先生は、子どもにプレッシャーを与えたり、恥ずかしい思いをさせたりすることで、宿題を忘れないように指導したいのかもしれません。

しかし、やり方が間違っています。もっと別の指導方法がありますよね。

宿題忘れと同様に、図工の作品が完成していない、作文が完成していないなど、他の場面でもメモがわりに黒板に名前を書く先生がいます。しかし、当然これらもダメです。やめましょう。

実施前のテストを、子どもの手の届くところに保管してはいけない

教室のロッカーにテストを保管している先生はいませんか?

扉が閉まる棚だから大丈夫、子どもたちに先生の棚やロッカーを触ってはいけないことを指導しているから大丈夫、と思わないでください。

子どもたちが荒れていない平和な学校に勤めている先生なら、特に問題ないかもしれません。

しかし、荒れている学校に勤務している先生は、職員室や鍵付きの棚など、子どもの手が届かないところに保管します。

ぴーちょこ

テストの中身を見られるのはもちろん、捨てられたり隠されたりする可能性がありますからね…。

学校が荒れている、荒れていないに関わらず、学級内にテストをこっそり見る子がいるかもしれません。普段目立たない子かもしれません。

もちろん、テストをこっそり見た子がいけないのですが、テストを保管していた教師にも責任問題が及びます。

実施前のテストは、子どもが手を触れられない場所に保管しましょう。

パソコンの近くにパスワードのメモを貼ってはいけない

たぶん、若手の先生はやらないですよね。パソコンの近くにパスワードのメモを貼ること(笑)。

でも、周りにいるんですよ。ノートPCを開けたところに、パスワードを書いた付箋を貼っている先生が…。

ICT環境が整備されてきたことで、教室にPCが設置されている学校が増えてきました。当然セキュリティ上、起動するのにログインが必要です。

しかし、パスワードを覚えられないからと近くにパスワードのメモを置いておくと、子どもたちがログインできてしまいます。

教室のPCが、教員用のサーバにアクセスできるかどうかは仕様によると思いますが、危険なことには変わりがありません。

過去に、中学生が教員用のサーバにアクセスするという事件がありました。

ぴーちょこ

中学生のスキルを侮ってはいけない…。

子どもたちに教員用のサーバに侵入されたら大問題です。それが、自分による教室環境の不備が原因だとしたら、懲戒処分を受けてしまうかもしれません。

子どもたちに「IDとパスワードを他人に教えてはいけない」と指導するのに、自分ができていないでは話になりません。

絶対にしないようにしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元教員。
公立の小中学校で20年間勤務した経験を生かし、今をがんばる先生方を応援するサイトを作っていきます。

目次