小学校の席替えは、生徒指導の一つだ! 押さえておくべきポイントは?

アイキャッチ画像

元公立学校教員のぴーちょこです。

小学校の子どもたちにとって、学校生活の中の楽しみの一つが「席替え」です。

席替えをしばらく行わないと、「先生、席替えまだですか~?」と聞いてきます。とにかく、子どもたちは席替えを楽しみにしているのです。

しかし、席替えをきっかけに学級の雰囲気が悪くなったり、最悪な場合だと学級の荒れにつながったりすることもあります。

ぴーちょこ

別に脅したいわけではありません。席替えの意味とやり方を正しく理解しておかないと、そこから学級のほころびが出てくるのです。

逆にベテランの先生たちは、席替えを上手に行って子どもたちの気持ちを満たしながら、学級の雰囲気をさらによくしていきます。

どういうことに気を付けて席替えを行うとよいのか、私が行ってきた席替えをもとに説明していきます。

目次

席替えは生徒指導だ

「席替えは生徒指導の一つである」と考えましょう。席が近い子、とりわけ隣同士は関係が濃くなります。授業であれば、隣同士でペア学習をするなど、話す機会が多くなります。

教室内には、さまざまな人間関係があります。そのため、意図的に隣同士にしたい子たち、できるだけ隣り合わせたくない子たちがいるでしょう。

いやいや、誰とでも仲良くできなければダメだ!だから、誰が隣に来ても文句を言ってはいけない!という先生がいます。もちろん正論ではあるのですが、だからといって考えもしない席替えをするのは、学級経営に繊細さが足りません。

ぴーちょこ

学級を育てるためには、教師の意図的な座席配置も必要です。

席替えの方法はいろいろありますが、必ずそこに教師の意図があることが重要です。

子どもに流されない

先ほど、「席替えは生徒指導の一つである」と言いました。ですから、席替えをするときに、子どもの意見に絶対に流されてはいけません。

席替えは子どもたちにとって、楽しみな出来事です。そして、誰でも仲の良い子と隣同士になりたいと思っています。多くの子は、席替えで決まった新たな席に納得するのですが、中には適当な理由をつけて、席を変えようとする子がいるかもしれません。

そんな子の言うことを聞いて、一回決まった座席を変更したらどうなりますか?「先生に言えば変えてもらえるんだ」となります。

例えば、一度決まってから、「先生、私は視力が悪いので、この席だと見えません。変えてください。」と言ってきたらどうしますか?

「そうか、見えないなら仕方がないな」と思って、変えてあげますか?ダメです。もしかしたら、見えないというのは口実で、実は仲の良い子が前にいるのかもしれないし、隣の子が嫌なのかもしれません。

そうならないように、席替えにはきちんと約束事を作っておく必要があるのです。

約束事を作っておく

それでは、どんな約束事を作っておくとよいのでしょう。私の場合は、以下のような約束事を作っておきました。必ず、1回目の席替えの前に伝えておきます。

視力が低い子は前の方の座席にする

視力が低い子は、前の方の座席にすることを伝えておきます。ただし、メガネなどで見えるのであれば、前の方でなくてもよいことにします。

判断基準は、視力検査の結果です。視力検査の結果がよくなかった場合は、本人が見えるから後ろがいいと言っても認めません。

席替えに文句が出たら、全て先生が決める

私は基本的にくじ引きで席替えを行っていました。(詳細については後述します。)

その際、「くじ引きだから、誰が近くに座るかわかりません。もし、え~!という文句が出てきたら、それを聞いた子はどんな気分になりますか?」と聞きます。

すると、「嫌な気持ちになる」と答える子がいます。そう言わせてから、

「そんな嫌な気持ちになる子がいたら、席替えする意味はないよね。だからもし、席替えに文句を言う子がいたら、座席を戻し、今後は全て先生が決めます」と伝えます。

ポイントは、真剣に聞く雰囲気を作ることです。そうでないと、文句を言う子が出てきます。

ぴーちょこ

私が見てきた子どもたちで、文句を言った子は一人もいませんでした。

実は、席替えに限らず、集団で何かを決めるときに納得できなくても、文句を言わない指導をすることは大切です。集団で生活する以上、自分の思い通りにならないことは多々あります。

男女は市松模様で配置

座席の配置は、男女が市松模様に並ぶようにします。つまり、くじ引きをやるにしても、男女が座る場所は決まっているのです。

男女を市松模様にする理由は、

  • 男女の関わりを増やすため
  • 授業中の余計なおしゃべりを減らすため

の2つです。

休み時間になると、男子は男子で、女子は女子で遊ぶことが多いですよね。もちろん、男女仲良く遊ぶ子たちもいます。でも、やはり男女間の交流が少なくなりがちです。そのため、男女を交互に配置するのです。

もう一つの理由は、授業中の余計なおしゃべりを減らすためです。男子同士、女子同士が固まると、どうしてもおしゃべりが増えがちです。

別におしゃべりの全てがいけないわけではないですが、余計なおしゃべりを減らしたいので、私は男女交互にしていました。

くじ引きを使った席替えの仕方

それでは、くじ引きを使った席替えの仕方を紹介します。これは、私の場合ですので、必要に応じてアレンジしてください。

まず、私が行っていた席替えを簡単にまとめると、

  • 視力の低い子は前
  • 男女は市松模様で配置
  • あみだくじに名前を書かせる

というやり方です。

視力が低い子が複数いる場合は、前の座席でくじ引きをさせます。そして、それ以外の子どもたちでもくじ引きをさせます。また、男女を市松模様で配置するので、男女別でくじを作ります。

つまり、①前の座席の男子くじ、②前の座席の女子くじ、③通常の男子くじ、④通常の女子くじの4種類を作ります。

そして、くじはあみだくじです。ここがポイントです。

あみだくじは、下半分を切り取って、教員が持ちます。上の半分を子どもたちに回して名前を書かせます。

ここで、必ず言っておくことは、「くじは早く書いたからと言って、希望の席になりやすいわけじゃないからね」ということです。

ぴーちょこ

こうやって言っておくと、誰から書くかで文句を言わなくなります。

子どもたちが名前を書いたら、自分が持っているあみだくじの半分と合わせます。なおこの時、くっつけたあみだくじを子どもたちに見せません。

どうしてかというと、座席を教師の意図した配置にするためです。あみだくじをたどっているふりをして、教師が意図した座席を黒板に書いていきます。

え…それってインチキじゃ…。そうです。インチキと言われても仕方ないです。でも、「席替えは生徒指導の一つ」なんです。

私は、隣り合わせにしたくない子とか、教育効果を考えて隣同士にしておきたい子たちのみ、意図的に配置を決めていました。それ以外は、くじ通りの座席配置にしていました。

黒板に新しい座席を書いたら、あみだくじはさっさとポケットにいれるなどして片付けます。そして、間髪入れずに、机を動かすように指示を出します。

ぴーちょこ

子どもたちは、きちんとくじで座席が決められていると思っています。子どもたちにワクワク感を感じさせながら、教師の意図する座席配置を盛り込むのです。

席替えが終わったら、さっさと次のことをする

席替えをすると、喜ぶ子もいますが、がっかりしている子も中にはいます。子どもたちは約束通り、思った通りの席でなくても文句はいいません。ただ、がっかりしている子がいるかもしれません。

でも、変にフォローをしようとせずに、さっさと次のことをしましょう。子どもたちは、がっかりするのは一瞬で、すぐに新しい座席に慣れます。

まとめ

何度も繰り返しますが、「席替えは生徒指導の一つ」です。そのために大切なことは、

子どもたちに流されないこと

です。席替えで子どもの言いなりになってしまえば、学級は荒れてしまいます。そのため、教師が明確な意図をもって行う必要があります。

席替えは子どもたちにとって楽しい出来事の一つです。教師が決めた約束事の中で席替えを行っても、子どもたちは十分に喜びます。

席替えによって、子どもたちがさらによい人間関係を築いたり、意欲的に授業に取り組めたりできたらいいですね。

今後の席替えの参考にしていただけたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元教員。
公立の小中学校で20年間勤務した経験を生かし、今をがんばる先生方を応援するサイトを作っていきます。

目次