働き方– category –
-
公立学校の教員もクビにできたらいいのに!と思った話
公立学校の教員として働いている先生方、教員もクビにできたらいいのに!と思ったことはありませんか? 私は何回思ったことがあるかわかりません。 今回は、私がクビにしてほしい!と思った教員について語っていきます。この記事をご覧の先生方の中にも、... -
小規模校に勤務するのはおススメ?おススメしない?
公立学校の教員として採用されても、小規模校に縁がなく定年退職を迎える先生はたくさんいます。 小規模校とは…小・中学校ともに、学級数が11学級以下の学校 地域によっては小規模校が存在し、そこで勤務する機会がある人もいるでしょう。 公立学校の教... -
小規模校で長く働くと、中・大規模校へ異動になった時に苦労するかも?という話
この記事をご覧の方は、教員である方が多いかと思います。現在、どの規模の学校にお勤めですか? 小規模校・・・小・中学校ともに11学級以下適正規模・・・小学校は12学級以上、24学級以下。中学校なら12学級以上、18学級以下。大規模校・・・小... -
楽をする教員がいる職場で、精神的安定を保つ方法 ~ストレスをためないように~
今回は、ちょっと内容や表現が過激になるかもしれませんが、ご容赦ください。 タイトルの通り、楽をしようとする先生への愚痴が入りますので…。 公立の学校の教員は公務員ですから、当然悪いことをしなければクビになることはありません。 これがやっかい... -
合理的な仕事は大切だけど・・・子どもへの愛情がない教員はやっぱダメだ!
今回は、教員の働き方と教員の資質について思ったことを書きます。タイトルの通り、合理的な仕事と子どもへの愛情についてです。 思ったことを書き綴っていくので、それほど長い記事にはなりません。さっと読み流していただけると幸いです。 さて、教員の... -
教員の夕方残業を減らすために、早朝勤務をしてみたらどうなった?
元教員のぴーちょこです。 今回は、私が教員だったころ、今から10年位前の話です。 当時、他校に勤務する先生と飲み会で話をしていたときに、こんな会話になりました。 いつも何時くらいに帰れます? 大体6時過ぎには帰るなあ。遅くても7時には学校出る... -
次年度に向けて 教師の年度末のおススメの過ごし方
3月の修了式を終えると、「やっと1年が終わったぁ!」と開放的な気持ちになり、特に何もしないまま次年度を迎えていませんか? もちろん、1年の疲れをとるために、思い切りリフレッシュすることは大切だと思います。しかし、せっかく時間があるのですか... -
教員の仕事に疲れた…と思った時のリフレッシュ方法とは
元教員のぴーちょこです。 今回は、教員の仕事に疲れた…と思った時のリフレッシュ方法について語ります。 まず、私は教員をすでに辞めています。教員2年目には、死ぬことも考えるくらい思いつめたことがあります。 死ぬほど辛いと思っている人は、上記の... -
あこがれた先輩の先生の姿から、教師の理想的な生き方を探る
理想の教師って、一体どんな教師なのでしょうか。 そんなことをふと思ったので、私が今まで出会ってきたあこがれの先輩の先生の姿から、教師の理想的な生き方を探ってみようというのが今回の記事です。 「この先生みたいな生き方をしたいなぁ~」と思える... -
ズル休みでもいい!9月になってどうしても学校へ行きたくない先生へ
9月になりました。夏休みが終わり、新学期が始まりましたね。早いところだと、8月の終わりごろから2学期がスタートしているのでしょう。 さて、子どもの自殺が問題視されてからかなりの年月が経ちます。学校現場にとって、9月1日は最も自殺する子ども...
12